
セルフサービスのガソリンスタンドで給油中に「カツン」とオートストップ機能で自動停止した後に、切りのいい数量、金額に合わせるなど継ぎ足し給油を行っているドライバーも少なくないはずです。
フルサービスのガソリンスタンドの店員さんは継ぎ足しを行っているのを目にしますが、フルサービス、セルフサービス問わず継ぎ足し行為は禁止されています。
今回は、ガソリンスタンドでの満タン後の継ぎ足し給油NGの理由と、正しいセルフスタンドの利用方法について紹介します。
車鍵紛失ドットコム Contents
満タン後の継ぎ足し給油は危険

セルフ式ガソリンスタンドで給油をすると、自動的に「カツン」と音が鳴り給油が停止します。
これはオートストップ機能が作動したためで、給油ノズルがタンク内のガソリンに触れると停止する機能を必ず設けています。
しかし、実際には、給油可能でつぎ足すことができますが、危険ですので絶対に行わないようにしましょう。
継ぎ足し給油は、吹きこぼれの危険性の他、タンク内で波打ったガソリンが給油口から逆流してくる危険があります。
ガソリンは可燃性が高く引火点はマイナス40度以下のため、常温で引火しやすい性質を持ちます。静電気だけで引火する可能性があり危険です。
ガソリンスタンドでの危険行為
継ぎ足し給油以外のガソリンスタンドにおける危険行為を紹介します。
ガソリンは引火性の高い危険物です。
くわえタバコやライターで火をつけることは厳禁で、ガソリンスタンドは火気厳禁です。

同乗者が乗っているなどの理由でエンジンをかけたままで給油していませんか?
消防法の危険物の規制に関する政令第27条6項第1号に、「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を必ず停止させること」と定められています。
気化したガソリンによって爆発の危険があります。
正しいセルフスタンドの利用方法
まずは、パーキングブレーキを作動させエンジンを停止します。
操作パネルを操作しながら、油種を選択します。
静電気除去に触れてから、給油口を開けます。
選択した油種のノズルを持ちます。
赤:レギュラーガソリン
黄:ハイオクガソリン
緑:軽油
どのガソリンスタンドでも共通で、色は法令によって決められています。
ノズルを給油口の奥まで確実に差し込み、レバーを引き給油します。
自動停止したらレバーを戻して給油ノズルをもとに戻します。
給油キャップ、給油口のフタを確実に閉めます。
「セルフ」でもしっかり監視されている
ガソリンや軽油は、引火性の危険物であることから、取り扱うためには危険物取扱者乙種4類などの資格が必要です。
セルフスタンドにも、有資格のスタッフが必要で、有資格のスタッフが監視のもとでなければ営業できません。
全ての給油レーンにカメラが設置されています。ドライバーが給油口に選択した油種の給油ノズルを入れているか、火気を扱っていないかなど安全を確認し給油許可ボタンを押すことで給油が開始されます。
給油に時間制限あり
給油時間は、給油開始から終了まで4分間で行う必要があり、一度に給油できる量はガソリンで100L、軽油及び灯油で200Lです。これは消防法で決められています。
時間や制限量を超えた場合、給油は自動的にストップします。
少しずつチョロチョロ給油すると制限時間をオーバーする恐ればかりか、ノズルをしっかり入れていないと、吹きこぼれの原因になりますのでやめましょう。
テキパキ操作してレバーを握ってもすぐに出ないのは、給油許可ボタンがまだ押されていないためですので、慌てず少し待ちましょう。
まとめ
満タン後の継ぎ足し給油は、吹きこぼれの可能性や引火の可能性があるため禁止されています。
ガソリンスタンドは火気厳禁で、利用手順をしっかり守って安全に給油しましょう。
